育休中の我が家のお金事情

サナの雑記帳
この記事を書いた人
サナ

夢の専業主婦FIRE生活への道のりを発信します♪
◇地方在住 アラサー公務員
◇2018年つみたてNISAから投資スタート
◇投資スタイルは,コアサテライト
 コア:日本株、米国株、オルカン、債権、REITなどへの分散インデックス(新NISA 10万円/月)
 サテライト:配当目当てのVYM,SPYD,J−REIT,個別株(特定口座 タイミングは色々)
◇現在育休中♪

サナをフォローする

こんにちは,サナです.
子供欲しいけど,お金が心配で…という人がXなど見ているととても多いです.

私も育休に入るまではとても心配でした.
結論,6ヶ月やってみて,何とかなるな〜という感触です.

ということで,今日は育休中のお金事情について語っていきたいと思います.

収入の変化

まずは収入面の変化です.

児童手当がもらえる

産後,自治体(市役所や区役所)へ申請することによって,児童手当がもらえます.

0〜3歳は15,000/月
3〜18歳10,000/月

が非課税で受け取れます.

サナ
サナ

非課税,良い響きですね.

我が家はこのお金で積立投資しており,将来的に学費に回す予定です.

皮算用にすぎませんが,
月15,000円,運用18年,年利4%450万円(元本320万円)になっているはず…!
一応,国立大学の学費が100万円になったとしても4年間は行かせてあげられそう.

児童手当の給付には賛否両論ありますが,
我が家は高収入の部類ではないので,現状児童手当の方が結果的に手元に残るお金は多いです.

サナ
サナ

高収入の方々は,児童手当は所得制限でもらえず,扶養控除もナシだった,って相当かわいそうだったと思います.今は児童手当の所得制限がなくなったので,少しは良くなったかな?

扶養手当がもらえる

夫の勤務先からもらえます.
月5,000円ですが,ありがた〜い.
こちらは家計の収入として家口座に入れてもらっています.

育児休業給付金がもらえる

何もしてないのに手取りで20万もらえるのがありがたすぎる,神制度です.
本当に1秒たりとも会社に対して貢献していないのにもらえます.最高.
これで足りないって言っている人たちってどんな家計してるんだろう,と首を傾げちゃいます.
普段から収入のギリッギリの範囲で生活してたってことですよね.
FIRE民からしたらあり得ない生活水準なんじゃないかなって,逆に気になります.

税制上の扶養に入れる

これは来年からの予定ですが,非課税の給付金しかもらっていないので,
私は夫の税制上の扶養に入れるはずです.

扶養控除(配偶者控除),雀の涙ですが,払わなくていいお金は払わないように,がモットーですので,既存の制度は活用させてもらいます.
住民税,所得税あわせて+6〜7万円ほどになるかと思います.住民税,所得税が戻ってきます.

支出の変化

続いて支出面の変化です.

出かけないので娯楽費が減った

夫婦2人の時は旅行にカフェ巡りに…と結構使っていた娯楽費.
子供がいるといけない場所ばかりなので,自然と減りました.
子供といくのは近所の散歩で十分です.

子連れ外食が難しいので外食費が減った

上と似てますが,振り返ればかなり行っていた外食.
基本自炊,時々テイクアウト惣菜という感じの食卓になったので,かなーり減りました.

子供にかかるお金はそんなに多くない

子供は金かかると皆言いますが,それは学童期以降(10歳以降?)ですね.
乳幼児期は正直なところ貯めどきです.

オムツ代,ミルク代含めて月5,000円もあれば余裕です.

サナ
サナ

私の場合,完母なので,ミルク代がほとんどかかりません.
母乳育児,本当に心からおすすめします.


服も毎月買うわけではないので,メルカリ,ラクマ,キャリーオンなど中古で揃えていけばお出かけ着もこのくらいの予算で行けると思います.

メルカリの傾向として,
特に80以下のブランド服などは,

・お祝いで貰ったけど季節が合わずにサイズアウト
・もったいなくて着せれなかった

などの理由でかなり良い物が出てることが多いです.
逆にそれ以上のサイズになると着倒す前提で購入している人が多いのか,あまりいい出物がありません….

子供服はこだわり始めると沼なので,枚数や収納場所を決めて買っていくのが良いです.

・数ヶ月でサイズアウトすること
・汚れる,汚されるものであること
・単価はそこまで高くない(2,000〜3,000円/着)がチリツモであること

を意識して買っていけばそこまで失敗しないと思われます.

サナ
サナ

我が家,夏服を買いすぎて飽和状態.すでに失敗してますw

育児用品については改めて記事書きたいなと思っています.

結論:1歳になるまでは心配してません!

確かに育休で収入は減りますが,
見栄を張って全部ブランド物の新品!とかやらなければそんなにお金はかかりません.
子供は何を着ていても可愛いので,自分の満足感と家計と相談しながらゆるっと子育てしていけば良いと思います.

正直,子供は何を着せられていたかなんて覚えていないです.

1歳以降は給付金がなくなるので,財布の紐をしっかりと閉めて過ごしていきたいと思います.

終わりに

我が家は住宅ローンなどの負債がないので,何とかやれてるのかもしれません.
ローンある方はかなり家計キツそうですよね.
苦労を先にするか,後にするか,の違いですが,苦労はなるべく分散したいところです!

ここまで読んでいただき,ありがとうございました.

楽天ROOMやってます✨→ ここから飛べます
出産準備品,育児・日常の愛用品,ふるさと納税おすすめ品載せてます.
投資好きのゆるミニマリストとして本当に価値ある商品をオススメしてますのでぜひ〜.

コメント

タイトルとURLをコピーしました