こんにちは,サナです.
今日は私自身も調べまくった経験がある,
出産準備において,赤ちゃんの服ってどんなサイズ,どんな種類のものを準備すれば良いのか問題
について7ヶ月女の子を育てた経験をもとに書いていきます!
特に初めてのお子さんの場合,ベビー服売り場なんて行ったことがなくて,
勝手がわからないし,ガイド本にも膨大な量のものをウチで買え!みたいな圧を感じるし,
こっちのガイドブックにはこれがいるっって書いてあるけど,こっちでは書いてなくて…みたいな!
大混乱してました.
そんな過去の私を救うべく,私が当時知りたかった情報を詰め込んだコチラの記事を書いていきますw
9月生まれの新生児服はこれを買っておこう
赤ちゃんの服,名前わかりにくすぎ問題
短肌着,長肌着,コンビ肌着,ロンパース,コンビドレス,2wayオール・・・・???
という非常に訳の分からない種類の多さに,まずつまずきます.

私も頭を抱えました…
以下,ざっくり私の解釈を解説します.
このくらいの感じで押さえておくと良いと思います.
・短肌着,長肌着
裾にスナップボタンのない肌着.長いか短いかで名前が違うよ.
・コンビ肌着
裾にスナップボタンがある肌着.バタバタしてもはだけず優秀.
・ボディスーツ(ロンパース(*))
股の部分にスナップボタンがある服.肌着用途のもの,洋服用途のものどっちもある.
肌着=ボディスーツ,洋服=ロンパース?という説もあるが,私にもわかってないw
足が全開しているため,むちむちを堪能できる.THE赤ちゃんの服.
新生児期にはなくてもOK
(*ロンパース=つなぎ つまりカバーオールの意で言われていることも多いので注意.)
・ドレスオール,コンビドレス,2wayオール
メーカーによって呼称に違いがあって意味が分からなくなるのですが笑
裾を止めずにワンピースみたいにもできるし,
裾を止めてつなぎみたい(カバーオールと同じ)にもできる服.肌着の上に着ます.
・カバーオール,プレオール,ショートオール
つなぎ的な洋服.肌着の上に着ます.
足を分けられるので足をバタバタさせ始めたら着せてあげるぐらいな感じで.
(プレオールは前開き可能なものを多分指している.(コチラもメーカーによって名前が色々でわかりにくすぎる))
新生児期にはなくてもOK.2〜3ヶ月目ぐらいに買い足すので良いと思います(70サイズ)
結局,必要なものって?
我が家のベビーは3,500gと大きめでした.
そんな大きめベビーをご予定の方はぜひ参考にしてください.
育児を振り返って,こんなものがこのくらい必要だったな〜という反省込みのラインナップです.
1日1回洗濯乾燥する前提の枚数ですので,
この前提が崩れる場合は,少し枚数を足す/減らすなどして調整してください.
・コンビ肌着 5~6枚 サイズ50〜60
・半袖2wayオール/半袖ドレスオール 2~3枚 サイズ50〜60
・長袖2wayオール/長袖カバーオール 2~3枚 サイズ70
(うち1枚は70サイズで退院着,1ヶ月検診,お宮参りにも使えそうな白で可愛い物がおすすめ)
・綿ベスト サイズ50〜70
もちろん全て前開きで!
このセットで3ヶ月くらいまでは過ごせると思います.
暑い日は肌着のみ,または,半袖2wayで過ごし,
少し寒い日は長袖2wayで過ごすイメージです.
外が20度以下になってきたらベストを足せばOK.
新生児期の服は本当に一瞬でサイズアウトするので,
金額的に惜しくないお気に入りを数枚買って着倒すのが良いです.
外にもそんなに出ないので,ママの満足行く物であれば良いです.
肌着
上記ラインナップになった理由を書いていきます.
短肌着,長肌着はいらない
いらないです.よく『出産準備完璧ガイド』みたいな冊子に,
短肌着,長肌着は必要!と書いてありますが,いらないです(2回目)
上に上がってきてしまって,肌着の意味をなさないことが多いです.
加えて新生児はうんちが緩いことが多いので,短肌着着せていて漏れると洋服についてしまって,
悲しいことになります涙
既に買ってしまった場合の活用方法として,少し寒くなってきたときの温度調整の重ね着用として利用するという方法はありますが,にしてもいらないですね.

私はユニクロでも,西松屋でも短肌着を買いました…お金の無駄でした.
ユニクロコンビ肌着が結局最強
という訳で,肌着はコンビ肌着!股部分も守られているので,安心ですし.
一枚だけ着せられる点も優秀です.
その中で,どこのメーカーで買うのが良いかというと,個人的にはユニクロ一択です.
理由は3点
・丈夫で乾燥機ガンガン回してもくたびれにくい,故に長く着れる
→3ヶ月くらいまで着せてました.
・スナップボタンに色がついていてわかりやすい
→夜間授乳の暗闇でもおむつ替えできます
・オンライン配送が優秀
→私の住んでいるところでは前日23時に注文したら,翌日の17時くらいには来ていました.便利すぎる.
50−60サイズの2枚組を2組くらい(つまり4枚)買っておいて,足りなかったらオンラインで注文すればOK.
私は西松屋のコンビ肌着も購入しましたが,とっても薄い…
ただ,薄いのは薄いなりに活用方法があります.暑いときの下着としては大変優秀でしたので,残暑が厳しい場合は追加で買ってもいいかもしれません.
西松屋も配送はかなり優秀で,翌日/翌々日までには到着するイメージです.
もう一つ,プティマイン(petit mein)でもコンビ肌着を購入しました.
コチラも可愛くて丈夫でよかったです.ユニクロより少し大きめで,
5ヶ月くらいまで,寝巻きとして着せていました. → 購入はコチラから! 楽天
洋服
新生児の服って可愛いものがたくさん売ってますが,
彼ら,正直ずっと家で寝てますし,外出することはほぼないです.
なので,60サイズの洋服は本当に最低限で良いです.
退院着にこだわっても良いですが,その後にも着ることができる素材・デザインの長袖2wayオールを推します.
間違ってもポリエステルや質の悪い綿(洗濯したらくしゃくしゃになる)の退院着は買わないように.
半袖2wayオール/ドレスオール
半袖2wayオール/ドレスオールは50〜60サイズのジャストサイズのものがおすすめです.
どうせ翌年の夏にはサイズアウトして全く着れないので,この時期だけ乗り切れればOK
故に,2way仕様ではないドレスオールでもOK
この時期の洋服は,ママのテンションが少しは上がるデザインでありながら,
汚されても「ま,良いか」と思える価格帯のものにしましょう.
おすすめは
・西松屋の綿100%のもの
→とにかく安い…でも意外と可愛くて優秀.短期間の使用なら大丈夫.
・ちょっといい物買いたいという方には,プチバトー
→肌触りが超優秀で,抱っこが気持ち良いです.
ただ,プチバトーを買うなら長袖2wayの方が長く使えるので,そちらがおすすめ.
プティマインも可愛い〜!20%OFF中! → 楽天で購入
長袖2wayオール/カバーオール
長袖は冬場〜春先まで長く着れるため,70サイズを買うのがおすすめです.
同じ70サイズといえど,メーカー・ブランドによってかなりサイズ感がちがっていますので,着丈などを測って買うのがおすすめ.
おすすめは.
・プティマイン(petit mein)
ナルミヤのコスパブランド.可愛いですが,サイズ感は小さめ.
退院着に2wayオールを購入.5ヶ月くらいまでまで着れました.
これほんとに可愛いんです.デザインも良くて退院着にもお宮参りにも使える! → 楽天で購入
・プチバトー
長袖の2wayオール(67cm)を買いましたが,7ヶ月の今でも現役.
肌触りよく,抱っこが気持ちいいです.
ただ,プチバトーは基本的に細身&小さめなので,カバーオールなど買う際はご注意を.
なぜか2wayオールはまだ着れてる.なぞです.
・ユニクロ
長袖カバーオール(70)を購入.リブ編みなのでよく伸びて7ヶ月の今でもパジャマとして現役.
・ギャップ(GAP)
長袖カバーオール(70)を購入.お尻のブラナンベアがとにかく可愛い.洗濯にも強いです.
男女OKなデザインが多く,お下がりにも行けます.(コスパ良い)
かぶりタイプの服は首すわり後(約3ヶ月)から着れるとされていますが,
個人的にはお座りできないと着せづらいと思って,6ヶ月くらいまで着せてませんでした.
でもデザイン豊富で赤ちゃんらしくて可愛いものたくさんあるんですよね〜.
6ヶ月も経つと季節も変わりますし,ママにも洋服のことを考える余裕ができていると思うので,そうなればお好きな服をどうぞ.
綿ベスト
地味な存在なんですが,着せやすさと暖かさの面からいうとベスト最強です.
赤ちゃんの腕って細くて折れそうで長い袖を通すのって難しいんですよね.
そんな時にベストが役立ちます.
私のおすすめは70サイズくらいまで着れるもの!
真冬以外のちょっと寒いかな〜という時にあると便利です.
3ヶ月目以降にあったら便利なもの
・大きめ(うちは90サイズ使ってました)のウールカーディガン
赤ちゃん,動くし,腕伸ばしてくれないし,でとにかく服を着せるのが難しい…
大きめサイズならしゅぽっと腕を入れてくれますので,大きめサイズを一つ持っておくと外出の時に着れておすすめ.
伸びないアウターは使い勝手悪いので,ぜひ伸びるニットで暖かいものを.
・抱っこ紐ケープ
一つあると便利です.抱っこ紐にもベビーカーにも装着できるので,
子が暴れてアウターを着せられなかったとしても防寒できます.
抱っこしてる人も暖かいので,おすすめ.
我が家はこれ! → ザ・ノース・フェイス
・ジャンプスーツ
寒い日,長時間外にいるなら必要です.
可愛いものが多いですが,値段の割に使える期間がまじで短い+使う機会がそこまでないので,
メルカリでゲットがおすすめです.
7ヶ月大きめ女の子,今何着てる?
今(2025年5月)着ているものはこんな感じです.
暑い日(25℃以上)
・肌着+半袖ロンパース(80サイズ)+薄手レギンス(80サイズ)
肌寒い日(25℃以下)
・肌着+長袖カバーオール(70〜80サイズ)
・肌着+長袖ロンパース(80サイズ)+レギンス(80サイズ)
70サイズで大きめのものはまだ現役ですが,そろそろハイハイが激しくなってきて,着せるのに苦労しています.
ただ,まだ着れるので着せてます(貧乏性!!)
1歳までは80サイズでなんとかなって欲しいな〜と思いながら過ごしています笑
コスパよく洋服をゲットするには?
セール/アウトレットの活用
そうそう,9月生まれで言うと,ちょうどお誕生ごろの夏の終わり頃にセールがあると思うのですが,
大きめちゃんなら,80サイズが来年の春〜夏用として使えます✨(90だとさらに安全)
憧れブランドのものなど,お得にゲットしちゃってください.
せっかくお金を出して買うなら,
・ラルフローレン
・プチバトー
あたりの海外ブランドがやはり洗濯にも強く,サイズも大きいものまであるので,
大きめベビーちゃんにはとっても向いていると思います.
ラルフローレンはアウトレットにも掘り出し物があるので,ぜひ行ってみてください.
メルカリの活用
メルカリもかなり使えます.
80サイズくらいまでの服は,かなり良い出物があります.
・お祝いでもらったものの,着せずにサイズアウト
・可愛すぎて大事にしてたらサイズアウト
などなどの理由で,綺麗なものが比較的安価で手に入りやすいです.
ブランドものは生地も良いので,2〜3回着用ぐらいでは全くへたれてませんので,おすすめです.
個人的に狙うと良いブランドは,『ラルフローレン』ですね.
生地も縫製もとってもよくて,着せやすく,さらに可愛い...
最高です.
終わりに
初めての子供だと本当によくわからないベビー服の世界…
育休でお金もないので笑,コスパよく乗り切りましょう〜
長い記事になってしまいましたが,ここまで読んでいただき,ありがとうございました..
楽天ROOMやってます✨→ ここから飛べます
出産準備品,育児・日常の愛用品,ふるさと納税おすすめ品載せてます.
投資好きのゆるミニマリストとして本当に価値ある商品をオススメしてますのでぜひ〜.
コメント