上手に払おう自動車税〜Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カードで一番お得に支払うには〜

実践しているお得情報
この記事を書いた人
サナ

夢の専業主婦FIRE生活への道のりを発信します♪
◇地方在住 アラサー公務員
◇2018年つみたてNISAから投資スタート
◇投資スタイルは,コアサテライト
 コア:日本株、米国株、オルカン、債権、REITなどへの分散インデックス(新NISA 10万円/月)
 サテライト:配当目当てのVYM,SPYD,J−REIT,個別株(特定口座 タイミングは色々)
◇現在育休中♪

サナをフォローする

こんにちは,サナです.
5月,,5月といえばそう,自動車税の季節ですね・・・・!!!

サナ
サナ

なんて嫌な季節??!

今日はマリオットヴォンヴォイアメックスユーザーにおすすめの自動車税のお得な支払い方をお伝えしたいと思います!

結論:○○payにチャージして請求書払いにしましょう

早速,結論いっちゃいましょう〜

マリオットヴォンヴォイアメックスから何かしらのpayにチャージし,請求書払いで支払うべしです!
(我が家は共通口座で利用しているのがaupayなのでaupayから支払います.)

#1 我が家の家計管理方法を解説
皆さんはどのように家計管理をされていますか? 我が家は,共用口座管理&別財布方式で管理をしています. というわけで,今回は「20代共働き新婚夫婦のリアルな家計管理の方法」を解説します. 資産は各自管理しつつ,共同生活費を楽に管理したい方におすすめできる方法だと自負しています. これから新婚生活,同棲を始める方々の参考になればいいなと思います! なぜ家計管理が重要なのか? 資産形成にとって収入を上げることはもちろん大切なのですが,もっと大切なのは,支出をコントロールすることです. サナ 収入には税金がかかりますが,節約で増えたお金には税金を納めなくて良いのです. コスパ良すぎます!! 支出コントロールで重要なのは,どのように管理するか,ですよね. ということで,悩んだ末にたどり着いた我が家の資産管理方法について解説していきます! 管理の大方針は2軸! 結婚当初,互いに実家暮らしだったこともあり,家計運営を恥ずかしながらしたことがなく,まずいくらで家計が運営できるのかもわからず,ましてやそれをどのように管理すべきかもわからず,かなり悩みました. 実家は母が専業主婦,父が1馬力で稼ぐ昭和の典型スタイルだったため,管理は全て父がしていたため参考になりませんでした. 夫の実家も,義父が固定の生活費を義母に渡す形式だったようで,同じく参考になりませんでした. そのため, 2人の資産がわかりやすい メンテナンスの手間が少ない という2点を軸に管理方法を模



残念ながらチャージでのポイント付与はありませんが,利用実績にはなります!
請求書払いができるpayであれば,何でもOKです.
ざっと調べたところ,下記のpayの代表格たちには請求書払いの機能がありそうです.支払い方法はそれぞれリンク貼ってます.
・aupay https://wallet.auone.jp/contents/lp/billpayment/
・楽天pay https://pay.rakuten.co.jp/topics/invoice-payment/

税金という義務的支出,絶対得になるように支払いたいですよね.

・銀行振り込み→何のポイントもつかない!
・クレカ払い→ポイントつくけど,謎のシステム手数料取られる!

ということで,プラチナ修行民的には,請求書払いで支払うのが一番お得です.

サナ
サナ

残念ながらaupayチャージにポイントがつかなくなってしまったため,

ポイントはつきませんが,クレカ払いにするとシステム手数料取られるため,
マイナスなく,利用実績を積めるこの方法が一番私は好きです.

注意点:チャージ上限に注意!

ただ,aupayの利用には注意点があって,月のチャージ上限が5万円なんです.

我が家の自動車税は5万円くらい(ざっくりやな)なのですが,
車2台持ちの場合は5万円を超えてくるはずなので,チャージ準備期間が必要です..

昨年は祖父母宅の車(2台分)を代わりに支払ったため自分の車の分を残高不足により
au payでは支払えず、やむなくクレカ決済に・・・涙
使用実績を優先した結果、手数料を取られ、大変悔しい結果となったので、
来年からは月上限の5万円ずつau payにチャージして準備しておくことを決意しました.

楽天payへのチャージは,Edy経由であればマリオットアメックスからできますので,こちらもおすすめです.

サナ
サナ

Androidユーザー限定ですが!

終わりに

今年もあっという間に5月..GWですね.
今年は(有給取れる人は)11連休も可能というなかなかの当たり年だったのではないでしょうか.
海外に行っている方も多そうなので,引き続き麻疹の流行が怖いです.
特に麻疹は1歳にならないと予防接種ができないため,
今できる感染予防対策として,あまり密なところには行かないようにしています〜.

ここまで読んでいただき,ありがとうございました.
みなさんも残高&感染症にはお気をつけください!

楽天ROOMやってます✨→ ここから飛べます
出産準備品,育児・日常の愛用品,ふるさと納税おすすめ品載せてます.
ゆるミニマリストとして本当に価値ある商品をオススメしてますのでぜひ〜.

コメント

タイトルとURLをコピーしました